西園寺帝国大学 政法経学部

【米の戦略、日の戦略】 経常収支の赤を資本収支の赤で埋めていたアメリカ覇権の行く末と、日本の安全保障2025師走

  アメリカが、経常収支の赤を資本収支で埋めるスパイラルに走ったのはレーガン政権の頃。   第一次世界大戦 第二次世界大戦 で漁夫の利を得て、絶好調だったアメリカがコケ始めた頃。   製造業はダメで、日本に追い上げられる。   そんな中、プラザ合意で政治的に団結し、円高・ドル安誘導を行いつつ、経常収支の赤を資本収支で埋めて、 製造業の輸出ではなく世界からのマ (さらに…)

西園寺帝国附属女学院(4) 「産まなかった女性」が、ババアになった後、若者にどういう扱いされるか、覚悟できてんの?

  実は、年寄りは、男性より女性が長生きです。 つまり、「老害死ね」「年金寄生者は早く死ね」というのは、 女性さっさと死ね という意味でもあります。   質問です。 現在、1990年〜2000年生まれのゆとり世代〜z世代の皆さん。   結婚しない 好きに生きる 幸せは自分次第 とか勝手にすれば良いですが、「産まなかった人間の末路としての老後」みたいなことは覚悟できてま (さらに…)

西園寺帝国大学附属女学院(3) ”産後の恨みは一生” ではなく、半人前のお前が子供産んでようやく男とトントン (キリスト教より正しい西園寺教)

  西園寺校長は、未就学児時代にキリスト教(クリスチャン)やってた身分としてハッキリ言えますけど、キリスト教は間違ってる=クソ宗教であり、間違ってるうちの一つとして、アダムとイブが失楽園して、人間は「原罪」を背負ってこの世に生誕したみたいなやつですね。   違います、業(カルマ)を背負ってるのは女だけです。原罪を背負ってるのは女だけ。 これが西園寺教。   女性は、原 (さらに…)

西園寺帝国大学附属女学院(2) 女の人生はじゃんけん。かわいい・美人は、あくまで「子供を産む機械としてのアピール」

西園寺帝国大学附属女学院(1) 学校長による入学の挨拶 「犯罪者は男ばかりじゃん!」   君たちは、何か勘違いをしています。   可愛い 美人 はあくまで、「子供を産む機械」としてのアピールです。 よって、これに結実しない可愛さ、美人度合いは、失敗します。   外見は良いのだけれど、 男に媚びるのが下手くそ、 家事を全うしない、 男性に尽くさない、 こういう女性の末路 (さらに…)

西園寺帝国大学附属女学院(1) 学校長による入学の挨拶 「犯罪者は男ばかりじゃん!」

  こんにちは、西園寺帝国附属女学院、校長の西園寺貴文です。   ここに集まった未来ある女生徒の皆さんが、激動の時代に、本校を選んでくださったことを感謝します。   本校は、女性を勘違いさせ、歪める今の社会を正し、さらに間違った父母の教育を正し、サステナブルな社会に貢献する「正しい女子の教育」を行い、個人の可能性を最大限に飛躍させます。 「女子枠」で持ち上げられる 「 (さらに…)

雇用構造の再編成と資本集中 ――テクノロジー進展下の企業規模別雇用変化の分析――

  簡易要約版 雇用の実態変化に関する構造的分析 ――テクノロジー、企業構造、労働分布の再編成―― 1. はじめに 21世紀の労働市場では、「雇用の総量」よりも「雇用の分布構造」が大きく変化している。テクノロジーの進歩は、雇用そのものを消滅させるよりも、雇用の位置と形式を再配置する力として作用してきた。すなわち、企業間・地域間・雇用形態間の構造的再編が進行しているのである。 本稿では、① (さらに…)

西園寺式バブル🫧の数理モデル

  sinピーク時のcosどん底 cosピーク時のsinどん底 相反する動きのindexを見つける 同じものを違う角度から見たものと侮るなかれ マネーの動きでバブルを追う、ここまでは誰でも思いつく。ところがマネーの量は固定では無い。ゴールドが通貨だった時代は経済がゴールドに制約されデフレになったので貨幣が生まれたわけだが、乱発すればインフレになるわけで、その調整が必要。それは景気のサスペ (さらに…)

youtubeを筆頭とするコンテンツの民主化がテレビの崩壊を招いた後、コンテンツの有料化が加速しているのはマジで面白い

  YouTubeを筆頭とするコンテンツの民主化、多チャンネル化はテレビの一極集中を破壊した。結果的にテレビはスポンサーシップに限界が出て、採算が悪化し、予算も小さくなった。 多くの人は、その先、さらに 多種多様なコンテンツが無料で豊富に提供される時代 を想像した。   でも実際は違った。   まず、youtuberなどの素人が暴れ回った結果、 素人でも作りやすいコン (さらに…)

21世紀における米中露覇権の将来:シナリオ分析による構造的評価

21世紀における米中露覇権の将来:シナリオ分析による構造的評価 要旨(Abstract) 本稿は、21世紀の国際秩序における米中露三大覇権国家の将来的勢力構造を、シナリオ分析手法に基づき予測する。従来の研究は単純な勢力均衡や価値観差に注目してきたが、本稿では覇権構造、経済・技術依存、戦略的不信という三つの構造的要因を分析軸とする。これにより、米国単独覇権の持続、中国単独覇権の台頭、多極的不安定均衡 (さらに…)

米中露はなぜ結託できないのか:覇権構造・非対称依存・不信の三重構造分析

「米中露が結託しない理由」は、表層的には「価値観の違い」「地政学的競合」とされがちですが、構造的・戦略的に見るともっと深い理由があります。以下に整理して説明します。 ■ 1. 3者が「覇権システム」で競合しているから 米・中・露はいずれも「独自の世界秩序」を志向する覇権国家です。つまり、「世界のルールを自分が決めたい」という目的そのものが競合しています。 アメリカ:リベラル国際秩序(民主主義・市場 (さらに…)